ABOUT US

AC研
(アグリコネクト経営研究会)
とは?

本研究会の目的

本研究会の目的は

  • 農業が、他産業に全く引けを取らず発展すること
  • 日本の食料、地域を担う農業者が経営者として成長すること
  • 業界の慣習にとらわれず、農業経営と人財がイノベーションし続けること

としています。

AC研というコミュニティは、様々な領域の経営者、事業家、有識者の情報やノウハウを学び、農業者同士の横の連携を広く強くする、地域一番の農業経営者が集う場です。

設立の背景

農産業は、今後の発展が約束されているといえます。 なぜなら、2000年代には300万人以上いた農家が2020年代には100万人を切り、農家数が3分の1以下になる一方で、農業産出額や耕作面積や横ばいです。つまり、このわずか20年で担い手農家の事業が3倍以上になっている、ということです。

高齢化で農家数は今後もさらに減りますが、その分、若手の農業経営者が担い手となり、経営を発展させていきます。これが、今後農産業が発展していく背景です。

このような発展する産業において、農業経営者にはより高いレベルの経営哲学、経営戦略、イノベーション、人財育成をはじめとする組織構築力、ファイナンス力、が必要になります。 地方で農家個々人が学び成長するには、情報収集や出会いに限界があります。

これからは、地域、品目を超え、農業界トップレベルの経営を目指す農業者が集う場が求められる」という考えから、本研究会を設立しました。

BENEFITS

AC研の会員特典

特典 1

月刊誌
AC研レポート購読

特典 2

経営研究会
参加・交流

特典 3

無料個別
コンサルティング

特典 4

国内外視察

特典 5

企業・自治体連携
農業ビジネス参画

これまでのご登壇者

開催日 講師名 講演タイトル
第31回 2025年6月 ロイヤルホールディングス株式会社
代表取締役会長 菊地 唯夫 様
人口減少時代の経営戦略
第30回 2025年3月 株式会社ロック・フィールド
代表取締役社長 古塚 孝志 様
「野菜の可能性」を具現化し「未来」へ
~ロック・フィールドの挑戦~
リッジラインズ株式会社
シニアマネージャー 大塚 恭平 様
AI・テクノロジーの正体の理解と経営への活かし方
第29回 2024年12月 株式会社吉野家ホールディングス
名誉会長 安倍 修仁 様
「うまい、はやい、やすい」から「うまい、やすい、ごゆっくり」へ
~時代の変化に対応する吉野家の価値設計~
一般財団法人日中経済協会
理事長 佐々木 伸彦 様
中国経済と日中経済関係の現状
第28回 2024年9月 人を大切にする経営学会
会長 坂本 光司 様
人を大切にする・人を活かす経営者・幹部の氏名・心得100
株式会社ウェザーニューズ環境気象事業部
グループリーダー 武田 恭明 様
グローバルカンパニーの農業事業責任者がこれまらの気象予測ビジ ネスを語る!実務経験25年、農業領域サービスの新戦略とは!?
第27回 2024年6月 株式会社坂東太郎
会長 青谷 洋治 様
幸福想像企業としての発展
~苦難を乗り越え続ける人づくり、地域貢献企業の経営哲学を学ぶ~
キヤノングローバル戦略研究所・研究主幹
経済産業研究所・上席研究員
農学博士 山下 一仁 様
日本の農業と農政
第26回 2024年3月 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科
教授 前野 隆司 様
ウェルビーイング経営従業員と社会を幸せにする経営とは!?
株式会社ONDOホールディングス
代表取締役 山崎 寿樹 様
地球を沸かす
~ONDOホールディングスの取組~
第25回 2023年12月 ソムリエ
田崎 真也 様
食文化と地域活性
〜世界一のソムリエから学ぶ食のプロという仕事〜
AZ COM 丸和ホールディングス/丸和運輸機関
水口 嘉徳 様
2024年問題とは
第24回 2023年9月 火の国サラマンダーズ
CEO 神田 康範 様
地域活性×スポーツ×経営
東京大学公共政策大学院客員教授
元農林水産事務次官 奥原 正明 様
農業を成長産業にするために/組織はリーダー次第
第23回 2023年7月 株式会社 ドムドムフードサービス
代表取締役社長 藤﨑 忍 様
危機から脱出!元専業主婦の戦略とは絶滅危惧種ハンバーガーチェーンドムドムの復活ストーリー
東京大学
名誉教授 伊藤 元重 様
日本経済20年を振り返り未来を拓く
〜食農サプライチェーンの変化とこれからのGX戦略〜
第8回 2021年6月 株式会社日本農業
代表取締役 内容 祥平 様
日本農業の事業戦略
第5回 2021年3月 松下政経塾
元塾頭 古山 和宏 様
経営における人づくり・組織づくり/ 松下幸之助の経営論
株式会社エー・ピーホールディングス
代表取締役 社長執行役員CEO 野本 周作 様
外食ベンチャー上場企業の2代目経営者という仕事と哲学
元農林水産事務次官
奥原 正明 様
ソムリエ
田崎 真也 様
吉野家ホールディングス
安部 修仁 会長
THEME

主な経営研究テーマ

事業構想

  • 先端ビジネスモデルに学ぶ
  • 国内外情勢・トレンドを捉えた成功・成長戦略を学ぶ
  • 自社の将来戦略を構想・議論する

人財育成

  • 各界トップレベルの経営者、実業家、研究者のマネジメントを学ぶ
  • 業界リーダとして自らの成長を促す
  • 社員教育、業界人材育成で農産業の人的発展を実現する

連携・協業

  • 業界を超えた経営交流、ネットワーク拡張を促す
  • 会員同士や講師経営者との連携・提携を促進
  • 新たな共創ビジネスを創造する

これまでの取り組み例

1. 農業経営との医療福祉分野との連携事例について

2. カーボンニュートラル時代における農業経営のあり方

3. 企業の2-10億に成長するためのセオリー・ノウハウの公開

4. 地方企業としての農業法人が若手人材をどう集客・採用するか

5. 農業法人人材育成レベルチェック

ほか

VOICE

会員経営者の声

ベジアーツ株式会社
代表取締役 山本 裕之

地元にいるだけでは、どうしても小さな成功に満足してしまいがちです。
しかし、全国の向上心ある農業経営者と出会うことで、自分の成長のエネルギーを充電できます。
業界全体を俯瞰したり、時間軸を変えて考えたりすることで、経営の大きなヒントを得られ、自らの経営力や人間力の向上につながっていると感じます。

都道府県:長野県
生産物:レタス、ケール、パクチー、栗 等
社員数:26名

株式会社れんこん三兄弟
代表取締役 宮本 貴夫

自分一人では思いつかないような発想や実践をしている経営者の話を、直接聞けることが大きな学びです。さらに、その場で質問できることも非常に貴重だと感じています。
また、他の会員からの質問や感想をシェアする時間もあり、自分自身の考えの幅を大きく広げることができています。

都道府県:茨城県
生産物:れんこん
社員数:23名

株式会社シトラスプラス
代表取締役 上野 勉

志の高い方々と、業界の枠を越えて広い視野で学べることに大きな意義を感じています。
まだまだ現場に立つプレイングマネージャーの私にとって、この研究会は経営者としての視点を養い、学びの時間を得られる貴重なコミュニティです。

都道府県:佐賀県
生産物:柑橘
社員数:4名

SERVICE

会員種別・サービス

BENEFITS

5つの特典

特典 1

月刊誌「AC研レポート」
購読

経営者、教育者、実務家、などによる経営戦略・手法等の執筆レポート / 毎月(年12回)配信

特典 2

AC経営研究会
参加

業界トップクラスの講師を招聘する研究会に参加(年4回開催、各界2名)経営者+研究者

特典 3

個別コンサルティング・
情報提供サービス

自分の経営課題や情報収集ニーズに、上席コンサルタント以上(基本は代表熊本)が相談対応(毎月1時間)

特典 4

国内外視察ツアー
参加

AC研会員向け食農ビジネス視察ツアー(国内外)
※毎年、年度始めに会員様に希望聴取し企画

特典 5

アグリコネクトの食農ビジネス・プロジェクト優先参画

アグリコネクトが、大手企業、各国大使館、農研機構、地方自治体等から受託するプロジェクトの紹介・優先参画

SEMINAR

次回の開催日程

AC研では、今年度は下記日程でセミナーを開催いたします。

2025年度(2025年4月〜2026年3月)AC経営研究会 開催のご案内

日程・場所 講師・概要
開催済 6月12日(木)
東京・芝パークホテル
「人口減少時代の経営戦略」
ロイヤルホールディングス株式会社 代表取締役会長 菊地 唯夫 氏
10月8日(水)
東京・国際文化会館
「剣道を通じた経営哲学・人生哲学」
パナソニック ホールディングス株式会社 特別顧問 長榮 周作 氏
「一生の思い出の場づくり・ありがとう経営」
武蔵境自動車教習所 代表取締役社長 高橋 明希 氏
12月4日(木)
東京・芝パークホテル
「人を大切にする経営 発展編」
人を大切にする経営学会 会長 坂本 光司 氏
「食のトレンドを生み出しファンを作り続ける経営とマーケティング」
株式会社オレンジページ 常務取締役 社長補佐 姜 明子 氏
2026年3月上中旬
会場未定
未定

長榮 周作 氏

パナソニック ホールディングス株式会社 特別顧問

2010年 パナソニック電工株式会社 代表取締役社長
2011年 パナソニック株式会社 専務役員
2012年 同社 エコソリューションズ社 社長
2012年 同社 代表取締役副社長
2013年 同社 代表取締役会長
2017年 同社 取締役会長
2021年 同社 特別顧問
2022年 パナソニックホールディングス株式会社 特別顧問
現在に至る

高橋 明希 氏

1976年生。独協大学卒業後竹ノ塚モータースクールを経て2001年武蔵境自動車教習所入社。
2009年より社長。2015年米国スタンフォード大学へ留学。「社員良し、顧客良し、地域良し」の三方良し経営を徹底的に実践。

2013年「おもてなし経営企業50選」(経済産業省)
2014年「がんばる中小企業300社」(経済産業省)
2015年「ダイバーシティ経営100選」(経済産業省)
2019年「日本で一番大切にしたい会社 大賞」
2020年「グレートカンパニーアワード」(船井財団)

坂本 光司 氏

販売部数70万部を超える「日本でいちばん大切にしたい会社」シリーズの著者、日本の経営学者。
これまでアドバイザリーを行った中小企業数は7,000社を超える。従業員を大切にする経営者・企業の育成で著名。主催・メイン講師を務める「経営人財塾」(定員30名・会費80万円)で、次世代の経営者・ビジネスパーソンの育成に尽力。

COMPLIMENTARY SEMINAR

無料セミナーのご案内

「アグリコネクト代表熊本が
現場と経営の両面で得た
最近の気づき・学び共有」

開催日時 開催済 2025年9月17日(水)17:00〜18:00
開催場所 オンライン(Zoom)
※申込された方に後日ウェビナーのURLをお送りします。
定員 先着50名
参加費 無料(事前登録制)

テーマ

  • 2025年、農業者が知っておくべき食農関連ニュース・政策
  • この5年で伸びている成長品目と国内外のビジネストレンド
  • 代表熊本が現場と経営の両面で得た最近の気づき・学び共有
TEACHER

講師紹介

アグリコネクト株式会社
代表取締役 熊本 伊織

2007年に異業種企業の農業参入モデルを構築し、農業コンサルティングを開始する。不動産ディベロッパー、鉄道、建設、通信、食品メーカー、自動車、精密機器、化学メーカー、電気・ガス・再生エネルギー企業等上場大手企業を中心に異業種企業のアグリビジネス参入、自治体との官民連携事業の構想から実行に至るコーディネート、農業法人とのJV立ち上げ支援等を推進。

運営スタッフ

齊藤 奈菜

宮崎公立大学卒業後、肥後銀行入社。
その後2016年に当社参画。若手中小農家の経営発展コンサルティングを専門に取り組み、各社を売上2~5倍に伸ばす。財務戦略、新事業立ち上げ(集出荷・選果施設、加工場事業への展開)、販路開拓・営業代行等を担う。2020年より農業人材育成に着手、2025年より当社農業法人・人材育成ユニットマネージャーとして、地域を担う農業人材の育成、輩出業務を中心に従事。

森田 暁帆

明治大学農学部卒業後、練馬区役所に入庁。その後栃木県庁に農業職として入庁し、環境保全型農業やGAPの推進・指導を担当。2024年に当社に参画。
当社が運営する農業経営塾の受講生対応及び講座当日のサポートを担当。また、若手中小農家に対する農業経営コンサルティングにおいて、財務会計・経営計画策定・人材育成の支援を行う。

CONTACT

セミナーお申し込み・
ご相談はこちら

無料セミナーやご入会のお申し込み、または入会に関するご相談は下記フォームよりお知らせください。

必須
必須
必須
必須
必須
必須
FAQ

よくある質問

農業者であれば誰でも入会できますか?

スタンダード会員、ライト会員、は農業者には誰でも入会いただけます。
プラチナ会員については、正社員5名程度以上を雇用され、企業としての農業を経営する(目指す)法人経営者の入会、となります。
入会前には当社スタッフ、代表者とのオンライン面会を設けていますので、ご関心がある方はお気軽にお問い合わせください。

農業団体、農業関連企業などは入会できますか?

農業者のみの勉強会となっており、団体職員様や企業社員様は入会いただけません。
農機メーカー、資材・肥料・種苗会社、金融機関などの経営者、幹部様についても、現時点では入会不可とさせていただいており、ご了承くださいませ。

研究会の会場はどこですか?

通常研究会は、東京都内のホテルあるいは研修施設で開催します。
芝パークホテル(浜松町)、国際文化会館(六本木)、東京常盤橋タワー(東京駅)が主な開催場所となり、会員皆様には事前にご連絡いたします。

入会はどのような流れになりますか?

事務局に入会のご検討、希望のご連絡をいただきますと、オンライン面会(15-30分程度)を行います。
ご関心を持っていただいた場合は、研究会のお試し参加(無料・1回のみ)をご案内します。その後、会員種別を決めていただければ、入会手続きを進めさせていただきます。

会費はいつ発生しますか?

年会費は、毎年4月に一括のお支払いとなります。
年度の途中入会の会員様には、月割した金額を入会月にお支払いいただきます。
(例)スタンダード会員、12月から入会の場合・・・8,350円(10万円÷12ヶ月)×4ヶ月(12月~3月分)=33,400円(税別)