AGRICONNECT Co.,Ltd.

VISION私たちの目指すところ

ここがポイント!アグリビジネス参入

LEDに頼らず儲かる植物工場に

「植物工場」や「野菜工場」というと、生産コストの低下というメリットに目が行きがちです。

しかし、それだけで採算を合わせるのは難しいのが現状です。

省庁からの補助金を受けて参入した企業も、大小問わず次々と撤退しています。

アグリビジネス新規参入や、植物工場ビジネスへの新規参入を検討する上で、押さえるべきポイントについて解説します。



植物工場のブーム

植物工場は過去30年に渡り、3度のブームを迎えました。

1985年の1次、1990年の2次に続き、2009年に植物工場が国の成長戦略に記載されたことが契機となった第3次ブームが起こり、現在に至ります。

調査会社の予測では、2020年に130億、2024年で360億円といった市場成長も見込まれています。*

矢野経済研究所「プレスリリースNo.2504 植物工場に関する調査を実施(2020年)」https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2504 (2020/09/23)



LEDによるコストカット

LEDの導入によるエネルギーコストの低下、そしてLEDそのものの生産コストの低下によって、

植物工場で生産した作物の価格が安くなることはあります。

しかし、これだけでは不十分なのが現状です。

例えばレタスの場合、植物工場産は現在800~1,000円/kgほど、

露地栽培産の約300円/kgに対して、競争できる価格ではありません。

価格差を埋めるには「マーケット」の開拓と「ビジネスモデル」の確立が非常に重要です。



植物工場に合った 「マーケット」 の開拓

植物工場価格でも買ってくれるマーケットの1つに「コンビニ」があります。

コンビニにおけるレタスの買い取り価格は、現在800~1,000円/kg、植物工場産でも十分競争が可能な価格です。

買い取り価格が高い要因は4つあります。

  天候に左右されず安定供給が可能なこと

  歩留まり率が非常に高いこと

  (露地栽培産レタス:約5割、植物工場産:8~9割)

  農薬をほとんど使わないことによる安全性の高さ

  加工時における洗浄コストの低さ

メリットが活きるサラダやカット野菜などの中食マーケットは、コンビニ以外でも伸びています。

スーパーの惣菜向けなどを中心に直近10年程で3~4倍に成長、今後も期待できる市場です。


植物工場ならではの 「ビジネスモデル」 の確立

既存の農業生産とは異なるビジネスとして、可能性を見出すことが重要です。

植物工場はコストがかかりますが、その分、品質や量を安定させ、長期的に計画し、需要に沿った供給が可能です。

しかし、現行の農業生産ビジネスのやり方では、そのメリットは活かされていません。

新たなビジネスモデルの例としては、

  小売との間で長期での買い取り契約を結ぶモデル

  出資、ハード提供、工場の運営をそれぞれ分離し、別のプレイヤーが行うモデル

などがあります。

いずれも米国では先行事例があります。

投資とリターンの計画が立てやすく、異業種からも農業への参入を検討しやすいモデルです。


コメント

今起きている植物工場ビジネスの潮流は、過去に起きた2回のブームとは全く異なります。

また、既存の露地栽培などの農業生産とも異なる、全く新しい可能性を秘めたビジネスです。


カテゴリー

アーカイブ

活動ワード