AGRICONNECT Co.,Ltd.

VISION私たちの目指すところ

陸上養殖とは

地域で消費するものは地域で育てる。

最先端技術によって、水・給餌・酸素などの環境コントロールを行い、

魚の個体別管理によって美味しく新鮮な魚を養殖します

FishFocus「SAMHERJI FISH FARMING MOVES TO ACQUIRE LAND-BASED FARM」https://fishfocus.co.uk/samherji-fish-farming-moves-to-acquire-land-based-farm/(2020/10/16)


養殖とは

養殖とは、魚・貝・海藻などを人工的に飼育・繁殖させることを指します。

養殖には、「海水面漁業の養殖」と「内水面漁業の養殖」の2種類があります。



海面の養殖

海水面漁業とは?

「海面」において水産動植物を捕獲する事業を指します。

海面には、

 ● サロマ湖・能取湖・風蓮湖・温根沼・岸湖(北海道)

 ● 加茂湖(新潟県)

 ● 浜名湖(静岡県)

 ● 中海(島根県・鳥取県)

が含まれます。

水産動植物には、くじらとイルカを除き、海に生息する哺乳類(海獣)は含まれません。


海水面漁業の養殖方式

4種類の方式があります。

  小割式  海を網で区切り、その中で魚を養殖する方式

  垂下式  いかだなどに紐を括り付け、貝類や海藻類を海中に吊るして養殖する方式

  築堤式  網や堤防などで湾を仕切り、その中で魚を養殖する方式

  地まき式 砂浜に貝をまいて、大きくする方式


海面漁業の養殖課題

第一に、地域が限定されます。静かで穏やかな沿岸地域でなければなりません。

自然環境で行うため、直接的に天候や災害の影響を受けるためです。

プランクトンの異常増殖(赤潮)や、気温上昇による水温の上昇(高水温)によって死んでしまったり、

台風や津波で養殖施設ごと流されてしまったりもします。

また、死んだ魚や餌、排泄物などで環境を汚染してしまわないよう、清掃作業も欠かせません。



内水面の養殖

内水面の養殖

「内水面」は、海面に対して内陸の水面を指します。

海水に対して、主に淡水域の湖沼河川の総称として用いられます。

日本では、国土の約7割を占める森林の木々と土壌が、美しい水の恵みをもたらしてくれています。

そのため、地域ごとに内水面で様々な漁業が営まれてきました。

アユ・ワカサギ・ウナギ・コイなど、和食文化と密接に関わる様々な水産物も、内水面漁業の産物です。


内水面漁業の養殖方式 (通称:陸上養殖)

2種類の方式があります。

  かけ流し式 小川や海から水を取り入れて水槽に入れ、水槽から汚れた水を排水する方式

  閉鎖循環式 水槽の水を浄化して、再び水槽に戻す方式


内水面漁業の養殖課題

コストが高く、現状はほとんどがかけ流し方式による養殖です。

閉鎖循環方式で養殖されているのは、ヒラメ・トラフグ・クルマエビ・アワビが大半を占めます。

何れも高級品として取り扱われる魚介類で、コスト回収の見通しが立てやすいためです。


海面漁業と内水面漁業の養殖の違いは?

 

かけ流し方式

閉鎖循環方式

コスト

イニシャル

ランニング

生育環境の制御

疾病対策

ほぼ不可

温度調節

ほぼ可

成長速度

不可

自然環境への負荷

あり

なし

ブランド魚の登録に際する魚種制約

あり

なし

場所の制約

あり

なし

漁船・漁具の必要性

あり

なし

薬品の使用量

あり

基本なし



漁獲量の動向

日本の漁獲量

2020年(令和2年)、日本の漁業・養殖生産量は417.5万tでした。

日本の漁業における養殖割合は、24%ほどです。

漁業

海面

4175,000

漁業

4123,500

まいわし、さば類

ほたてがい、かつお

養殖業

967,000

魚類

248,900

ぶり類、まだい

貝類

310,300

牡蠣、ほたてがい

海藻類

396,800

のり、わかめ

内水面

50,940

漁業

21,759

しじみ、さけ・ます類、あゆ

養殖業

29,181

うなぎ、ます類、あゆ、こい

■漁業・養殖別

漁業

76%

海面

99%

内水面

1%

養殖

24%

海面

97%

内水面

3%

農林水産省「令和2年漁業・養殖業生産統計」https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/gyogyou_seisan/gyogyou_yousyoku/r2/index.html(2022/01/31)をもとに作成


■海水・内水面別

漁業

海面

99%

漁業

77%

養殖業

23%

魚類

26%

貝類

32%

海藻類

41%

内水面

1%

漁業

43%

養殖業

57%

農林水産省「令和2年漁業・養殖業生産統計」https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/gyogyou_seisan/gyogyou_yousyoku/r2/index.html(2022/01/31)をもとに作成



コメント

世界人口の増加や食生活の変化に伴い、魚介類の消費は世界的に伸び続けています。

限りある水資源を守り、持続可能な漁業を推進していかなければならない状況下で、唯一の解決策が「養殖」です。

1980年、世界の養殖の比率はわずか9%ほどでした。

それから30年後の2010年、養殖は46%に達し、更に10年後の2020年には52%と半数を超えました。

Food and Agriculture Organization of th United Nations「The State of World Fisheries and Aquaculture 2020」https://www.fao.org/documents/card/en/c/ca9229en(2020)

養殖が拡大していく中で「内水面漁業の養殖方式(陸上養殖)」は、より持続可能性の高い養殖として注目を集めています。


参考

カテゴリー

アーカイブ

活動ワード